【アナログお絵描き】おすすめのイラストシャーペン!

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

おすすめ文房具


イラスト用シャーペンってご存知ですか?

漫画やイラストを描く人に人気があるんです。

ねこみ
ねこみ

普通のシャープと何が違うの?


イラストを描く人に人気のシャーペンを「イラストシャーペン」と呼んでいるようです。

製図用のシャーペンが多いので、普通のシャーペンと違う部分もありますね。

お絵描き好きのお子さんのプレゼントにも!

特徴・メリット・デメリットとおすすめのイラストシャーペンをご紹介します!

鉛筆派?イラストシャーペン派?

イラストを描く人には、鉛筆派とイラストシャーペン派がいるようです。

普通のシャープで描いてるよ、というプロの方もいらっしゃいます。

形から入りたい、という方。

色々描いてきて、いい物がないか探している方。

参考にしてください!

鉛筆のメリット・デメリット

鉛筆はデッサン鉛筆という、こちらも絵を描くための鉛筆があります。

これも絵を描く人に人気のようなので、後で少し紹介します。

芯の濃さや描きやすさを追求して作られています。

メリット

・陰影・濃淡が出しやすい
・使い方が幅広いので、デッサンは鉛筆の方が向いている
・消しゴムで消した時に、跡が残りにくい

デメリット

・鉛筆を削る手間がある

シャーペンのメリット・デメリット

最近の流行のイラストは、細い線の絵が多いですね。

鉛筆よりも細い線でずっと描ける、というのが特徴。

流行にもあっているかな、という感じです。

メリット

・削る必要がない

・均一な線が引ける

・下書きでうっすら書きたい、アタリ(※1)をつけたい時はシャーペンの方が薄く描ける

デメリット

・芯が折れてしまう

・消しゴムで消した時に跡が残りやすい

ねこみ
ねこみ

図工や美術みたいな絵は鉛筆が良くて、
漫画やイラストはシャープが良いってこと?

ママドリ
ママドリ

ザックリ言うとそうなるけど、使い心地と消しやすさもあるしね。
自分に合ったものを探していくのが良いんだと思うよ。
プロの方も鉛筆が良い人もいるし。
普通のシャープの人もいるよ。
まずは気になるものを試してみたら?

おすすめのイラストシャーペン

ぺんてる グラフギア1000

重めの製図用シャーペンです。

普通のシャーペンと製図用シャーペンの違いは、ガイドパイプの長さです。

ガイドパイプはシャーペンの一番先、芯が出てくる直前の一番細いところ。

ガイドパイプが長いと、描いているところが見えやすいんです。

こちらはボールペンのようにガイドパイプが収納できる構造になっています。

持ち運び時には収納して保護出来ます。

ぺんてる グラフ1000

こちらも製図用、低重心のシャーペンです。

イラストを描くには低重心の物が向いています。
(一般的なシャーペンの重心は真ん中)

上記のグラフギア1000より軽いです。

デザイナーやイラストレーター、手描きにこだわる方に愛用者が多いシャーペン。

クルトガ

芯が回ってとがり続けるというシャーペンです。

クルトガ特有の構造で、ペン先の振動が抑制されるため筆記感が安定します。

芯の粉が出にくいというメリットもあります。(紙も汚れにくい)

ずっと細く書けるので、絵も字もスッキリ書けます。

かわいいデザインのものもあります!

クルトガ アドバンス

クルトガの倍の速さで回転します、アドバンス。

ずっとはっきりした線で描き続けられます。

どこかが薄いとか、濃いとかのムラはできません。

かわいいデザインはなくなりますが、きれいな色の高級感のあるデザインです。

デルガード

「芯折れ」「芯詰まり」を解決したシャーペン

下書きやアタリを、印刷に出にくい水色で描く、という方も多いです。

消しゴムで消せるし、モノクロ印刷だとそもそもほとんど出ないという声も。

ただ、水色の芯は普通の物より折れやすいんだとか。

ということで、水色で描きたい方には芯折れを解決したデルガードがピッタリ!

こちらは水色の芯のおすすめです。

消しゴムで消せます。

鉛筆シャープ

0.3mm~1.3mmの物があります。

鉛筆が好きだけど、削るのが面倒くさいという方に最適な一品です。

口コミを見ると0.7以上の太めの物を気に入る方が多いようです。

六角の軸、シャーペンながら鉛筆の描き心地を追求。

おすすめのデッサン鉛筆

鉛筆派の方もいると思うので、デッサン鉛筆も少しご紹介します。

10Hから10Bまで、幅広い硬さがあります。

三菱 ユニ

鉛筆芯の材料である黒鉛と粘土が微粒で均一であるため、より黒く、きれいに書くことができます。

やわらかいのに折れにくい

デッサン初心者から上級者まで愛される、スタンダードな鉛筆です。

ステッドラー マルス ルモグラフ ブラック

ドイツメーカーのステッドラーの鉛筆も有名です。

芯が硬めなので折れにくいです。

芯の粉も出にくいので、紙を汚しにくい

ドイツ製の為か、HB等の表記が日本製と違いを感じるという口コミも多いです。
(Amazon)


初購入時は合う硬さや濃さを試すつもりで良いかもしれません。

シャーペンでイラストを!

イラストシャーペンのおすすめ5選を紹介しました。

デッサン鉛筆も2つ、紹介しました。

感覚的な物なので、興味を持ったものを使って気になることがあったら他の物を試して、とするのが良いのかなと思います。

プロの方は太さの調整のためにペンに何かを巻いて、太くされている方もいました。

絵に興味を持つ方におススメです!

快適なお絵描きライフを送れますように、応援しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました