イラスト紙の選択肢:画用紙や水彩紙、どんな紙が良いの?おすすめ5選

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

アイキャッチ どこで何をどんな風に描こう おすすめ文房具

イラストを描こうと思ったら、紙の種類って思ったよりたくさんあります。

一体どれを使ったら良いのでしょうか。

練習用に枚数がほしいのか、じっくり描きたいのか

何で絵を書くのか(画材は色鉛筆かマーカーかなど)

どんな絵を描きたいのか

・描きやすい紙のサイズ

ざっくりこの4つの点から、紙をおすすめしていきます。

イラスト用紙の種類とは

ねこみ
ねこみ

紙の種類がたくさんあるのは分かるけど、何が違うの?

紙の違い

紙の厚み、表面が滑らかか、ザラザラしているか。

凹凸があるか。

材質は何からできているか。

加工されているか、いないのかなど、細かいようですが色々な違いがあります。

その特徴がどんな画材で絵を描くのに向くのか、ということに繋がります。

紙の種類はたくさんあるのですが、この記事では比較的メジャーな5種類をご紹介。

紙のサイズ

スケッチブックやクロッキー帳はいろんなサイズがあります。

コピー用紙などで比較的馴染みのあるA3、A4などのA規格。

同じく馴染みのあるB4、B5などのB規格。

そして画材にはF規格があり、これはA規格・B規格とは逆に数字が大きくなるほどサイズも大きくなります(A規格・B規格は数字が小さくなるほど紙が大きい)

持ち運ぶかどうかや、何を描きたいのかで適したサイズがあります。

初めて買うのでしたら、A4、F4あたりはいかがでしょう。

A4だとうまく描けた時にご家庭でコピーやスキャンが容易です(電子保存もできますね)

F4はA4よりもひとまわり大きいので、A4のコピー用紙などで描いたものを貼ることができます。

家でのびのび描きたい、という場合はA3かB4くらい。

風景が描きたい場合も、このくらい大きめサイズが良さそうです。

持ち運んで外でも描きたい、という場合は小さなものを。

A4よりひと回り小さいB5なんか良いと思いますが、もっと小さい方が良い方もいるでしょう。

普段お使いの鞄と相談してみてください。

用紙の選び方

ねこみ
ねこみ

結局どう選べば良いの?

ママドリ
ママドリ

まず4つハッキリさせたらどうかと思うんだよ。

①画材は何か(鉛筆、色鉛筆、クレヨン、マーカーペンなど)

②どんな風に仕上げたいか(ナチュラルな作品にしたいのか、細かく繊細な絵が描きたいのかなど)

③練習か本番か

④どこで描くのか、何を描きたいか(紙のサイズを考える)

ねこみ
ねこみ

絵の本番って何?

ママドリ
ママドリ

何ていうか…こう渾身の1枚を描きたい時ない?

ねこみ
ねこみ

あるかな?
大きい紙に描く時はテンション上がるとかならあるかも。

①はその時によらない?

ママドリ
ママドリ

大きい紙…紙のサイズはどこで描きたいか、何を描きたいかにもよるね。
用途別にあっても良いよね。

用紙の特徴

それぞれの用紙の特徴から、どんな画材や絵に合うかあげていきます。

コピー用紙

練習など含め、とにかく数をたくさん描きたいならコスパが良いのはコピー用紙です。

普段づかいにピッタリ

アルコールマーカーなどで描くのにも向いています。

スーパーや100均、ホームセンターでも売っているので手に入りやすいですね。

一般的にコピー用紙と言うと非加工紙ですが、パンフレットを印刷するような加工紙は絵を描くのに向きません。

非加工紙の中でも、普通紙か上質紙が良いです。

コクヨのKB用紙がおすすめです

スケッチブック・画用紙

幅広い画材と相性が良いのは画用紙です。

小学校で絵を描く時に使ったものをイメージしてください。

(絵を描く紙全般が画用紙なので、この後紹介する紙もすべて画用紙ではありますが、通りの良い名前で紹介させてください)

価格ではコピー用紙には劣るでしょうが、比較的安価なものです。

その時によって描きたい画材が違う、という人にもおすすめですね。

ナチュラルにも、繊細な絵でも。

1度は見たことがありそうな、マルマンのスケッチブックは、滑らかで描きやすいです。

コピック等のマーカーで絵を描きたい人にも良い。

長く保存したい人にもおすすめです。

クロッキー帳

クロッキーは薄い紙で、主に練習用や下書き用などに。

紙が薄いので、小さなお子さんのお絵かき用には向かないと思います。

これも比較的安価です。

キャラクターデザインにも良さそう。

白とクリーム色があります。

紙の表面がザラザラしているので、鉛筆がのりやすいです。

鉛筆だけで描くような場合はクリーム色、色をのせるなら白がおすすめです。

マルマンのクロッキーはクロッキーの中ではツルツルの部類。

ホルベインはザラザラの部類です。

紙はホルベインの方が、マルマンのクロッキーより厚いようです。

このツルツル、ザラザラは鉛筆で描く時のひっかかり具合が変わります。

ケント紙

ケント紙は表面が比較的滑らかで、厚みがあります。

インクがにじみにくく、消しゴムをかけても毛羽立ちにくい。

製図用に開発された紙なので、繊細な表現に向いています

漫画の原稿用紙にも使われていたり、名刺にも使われています。

コピック等のマーカーで描くイラストは、ケント紙が向いているでしょう。

ただし、にじまないのでグラデーションやぼかしには向きません

マットな絵を好む方に。

口コミを見ると、ホームセンターや100均のケント紙と比べると、鉛筆やマーカーのムラがかなり目立たなくなったとのこと。

一方で、色鉛筆では力が必要との声もありました。

水彩紙

水彩紙は細目、中目、荒目の3種類があります。

左から細目、中目、荒目です(マルマン vif Art ヴィフアール水彩紙)


細目はその通り目が細かく、発色が良い、にじみにくい

文字も書きやすい感じがしますね。

鉛筆で書いた感じも普通の紙、という雰囲気です。


中目が代表的な紙肌です。

にじみやぼかしにも向いています

初めて水彩紙を買うならまず中目から買うのが良いと思います。


荒目は絵の具のコントロールがしやすい。

乾くのが遅いので、グラデーションが作りやすくにじみもきれいに出ます。

水彩をしたい人にはおすすめです。

大分凸凹しています。


他にも、厚みや素材など水彩紙は奥が深いです。

結局のところ自分に合うものは自分で探していく、ということになると思うのですが、最初が肝心なのも確かです。

この記事を書くにあたり、いくつかお絵かき動画を見ましたがヴィフアール愛用者多いですね!

特にスケッチブックが人気のようでしたので、こちらをおすすめします。

どれが合うのか色々試してみたい、という方にはアソートセットもあります。

10種類が入っていて、中目も細目もあるのでイラストを描きたいから、という人には良いセットです。

どの紙が自分の描きたい絵に近づけるか、一気に試せます。

ブロックタイプなので、水張り(※)の必要がないのが初心者には嬉しい

ムラのない彩色、色鉛筆、マーカー、パステルも色ノリが良いです。

(※水張りとは、絵を描く前に水彩紙を濡らしてパネルに貼るなどして、水彩で描いた時の用紙の反りや歪みを防止する方法です。ブロックタイプは水張りが必要ないことが多い)

しっかり水彩をやりたくて、水彩紙を、ということならこれが始めやすいかもしれません。

イラスト用紙を選ぼう!

イラストを描く紙5選を紹介しました。

用紙の種類としては5選ですが、商品としては8選です!

どのような絵を描きたいかで、向きそうな紙を試していくのが良いかもしれません。

絵を描く上で、絶対に紙は必要です。

いつもと違う紙でテンションが上って描く、なんてこともありますので、どうぞお試しください。

画材とセットでプレゼントにもおすすめです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました