靴のかかとを踏む子に提案したい靴は、立ったまま履ける靴!

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

アイキャッチ あなたの靴の最適解を 子育て 日々の工夫

靴のかかとを踏むのは、見た目の問題だけではありません。

靴のかかとは歩行を支える機能があり、姿勢の悪化や足の筋肉の低下するおそれがあります。

そして、かかとは踏んで変形してしまうと、元には戻らないんです。

・子どもが靴のかかとを踏んでしまって気になる
・面倒くさがって靴をちゃんとはかない
・うちの子がちゃんとはける靴はないか

こんな悩みを抱える方におすすめしたいのは、近年流行っている立ったまま履ける靴。

子ども用もあります!

どう便利なのかをレビューしていきます!

立ったまま履ける靴とは

かかとが靴べら状になっており、しっかりした芯材が入ってかがまなくても手を使わなくても履ける靴のこと。

スパットシューズ

有名なのはシュープラザや東京靴流通センターなど㈱チヨダのスパットシューズ

スリップインズ

もうひとつ、スケッチャーズスリップインズ
バナナマンの日村さん、LiLiCoさんがCMをやっていますね。

この2種類をおすすめします!

スパットシューズを履いてみた

CMでもやっているスパットシューズ、靴を買いに行ったらシュープラザの目につくところにあり、試してみました。

確かに、履きやすいです。

履く時に手でかかとを入れる作業が一切いらない!

買って1ヶ月たった感想は

とにかく履きやすい

かかとが靴ベラ状になっており、するっと履けるのでまったくつぶれません

靴を履く時にあった地味なストレスがない、というのが最大のメリット。
(この靴を履き始めて、今まで靴を履く時にストレスがあったことに気が付きました)

夫も通勤用に同じタイミングで買いました。

履き始めは「もうワンサイズ大きくても良かったかなぁ」と言っていましたが、今は馴染んだのか気にならず普段遣いには最適とのこと。

ちょっとした気分の良さが味わえます

靴を同じようなタイミングで履くことってありますよね、子どもなら下校のタイミングとか。

すっと靴を置き、スパッと履いて、すっと歩き出せる。

他の人は自分が歩き出した時にはまだ靴を履き終わってない。

手でかかとを入れるので、少し時間がかかるんですね。

想像してみてください、ちょっとだけ、良い気分じゃないですか?

気になったので、靴を履くのにどのくらい時間が違うのか自分で試してみました。

スパットシューズ  2.29

一般的なスリッポン 6.82

スリッポンは3回履いてみて、一番良いタイムを採用。

スパットシューズは3秒もかかりません。

子どもの靴に必要なものの最適解

靴をきちんと履かずに外に出る子は、靴をはくのももどかしいほど外に楽しみがあるのかもしれません。

それは素敵なことですが、できれば靴も大事に履いてもらいたいのが親心。

玄関でかかとがつぶれた靴を見て「この間買ったばかりなのに…」としょんぼりしてしまうこともあるでしょう。

スパットシューズは靴紐もしばらなくて良いし、かかとは変形することなく素早く履けて、手も使わないから持ち物が多く両手がふさがってても履けます!

これ、子どもの靴の最適解なのでは?

ねこみ
ねこみ

かわいくて、かかとが痛くないやつあったから私も買ってもらった!
めっちゃ楽!
かかと踏まなくなったよ、すぐ履けるもん。

家族みんなにおすすめできる靴

子ども用もあります。

かかとを踏んでしまうお子さんには、ぜひ試してもらいたいですね。

ねこみ
ねこみ

かかと踏んでよく注意される子には、とくにおすすめだよ!


もちろん、大人用の靴もあります!

家族と過ごす休日はもちろん、お仕事で頻繁に靴を脱いだり履いたりする場合にも良いと思います!

ママドリ
ママドリ

靴ベラも指でかかとを入れる動作もいらないって、
めっちゃ便利です。

靴のかかとを踏むのは悪いのか

子どもの頃から「靴ちゃんとはきなさい!」と言われてきましたが、そもそもそれって何でなんでしょう?

ねこみ
ねこみ

格好悪いから?
転ぶと危ないとか?

ママドリ
ママドリ

そうだねぇ。
お母さんも今までそんなつもりで言ってたんだよ。
靴が早くダメになりそうだから、もったいないとかね。
でも、調べてみたらちゃんと意味があったよ。

ねこみ
ねこみ

え、何?

靴のかかとにはヒールカウンターが入っているんです。

ヒールカウンターはかかとに入っている半円形の芯のこと。

かかとを側方から支えることで、歩行を安定させる働きがあります。

ヒールカウンターは変形してしまうと戻すことはできません

変形したまま履いていると、姿勢の悪化、足の筋肉の低下、体が疲れやすい、猫背、肩こり、扁平足、外反母趾、足底筋膜炎…などのリスクが上がります。

ねこみ
ねこみ

えっ!こわ!

ママドリ
ママドリ

母も気をつけようと思った。

ねこみ
ねこみ

足底筋膜炎って何か聞いたことあるような…。

ママドリ
ママドリ

あなた昨年足痛がってた時に「足底筋膜炎かもしれない」って病院で言われたよ。

選ぶ時の注意点

これはどんな靴にも言えることではありますが、デザインによって、同じサイズでも大きさ、甲の高さが違うので注意してください。

足の厚みがない私は気になりませんでしたが、幅広で足の厚みがある夫は甲の高さに合わせると足先に余裕ができ、足のサイズに合わせると甲に締めつけ感が少しあるとのことです。

私はかかと側のキュッとした感じが最初だけ少し気になりました。

防水と書いてありましたが、お店の方に防水スプレーをして履くよう言われましたので、そうしています。

ガチで運動する時には向かない気がします。

かかとがかたい感じがするので、ぐっと力を入れた時に脱げそう。

靴紐もしばるタイプはないので、調整が効きません。

立ったまま履ける靴を履いてみませんか?おすすめの靴

ぜひ、履いてみていただきたい!

お子さん、ママ、パパ、子育て世代には自信を持っておすすめします。

子ども用 スパットシューズ

子ども用の靴はお値段重視であればスパットシューズ。

サイズは19からです。

CC-3121タイプのスパットシューズは、サイドベルトがついており、調整することができます。

デザインは男の子向けっぽいかな?

子どもが靴のかかとを踏まなくなった!との口コミもありました。

子ども用 スリップインズ

スケッチャーズのスリップインズ。

デザインにもよりますが、スケッチャーズのほうが小さいサイズからあります。

17~24や16.5~23など、なかには11.0~の商品もありました。

レディース

予算とデザインで比較してお好きな方を。

私はスパットシューズを履いております。

もう手放せない気がしています。

メンズ

普段遣いのスニーカー。

ビジネスっぽい靴もあるので、お気に召したらこちらも良いですね!

手を使わず立ったまま履ける靴、本当に日常が楽になりますので、よければ試してみてください!

靴をネットで購入する際、返品や交換可能かを確かめて購入しましょう。

室内で試し履きする、傷やシワにならないよう気をつける、タグを切らないなどに注意してお試しください。

詳しくは各サイトでご確認いただくと、安心していただけると思います!

上記リンクに欲しいサイズがない方は、公式サイトかお店でお求めください。

【スパットシューズが買える】靴・スニーカーの通販 kutsu.com│チヨダ公式オンラインショップ

【スリップインズが買える】スケッチャーズ 公式通販サイト | コンフォートテクノロジーカンパニー (skechers.jp)


良い靴が見つかりますように!

コメント

タイトルとURLをコピーしました