【家族の団らんを贈る】ボードゲーム決定版!クリスマスプレゼント&お正月も盛り上がる人気作

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

一緒に過ごす時間ごと贈りたいんだ 子育て 日々の工夫

「子どものクリスマスプレゼント、どうしよう…」「せっかくの冬休み、家にいるのにゲームやスマホばかりで家族の会話が少ない」と気になっている方は、ぜひご一読ください。

家族みんなで楽しむボードゲームを、家族の楽しい時間のために、そして子どもの未来のために、おすすめします。

また、近年「非認知能力」は、将来を幸福に過ごす力や「未来を生きる力」として注目されており、ボードゲームはその非認知能力を育てると期待され、重要視されています。(出典4,6,8)

この記事では、テーブルを囲んで笑い合い、真剣に考え、会話を楽しむボードゲームを紹介します。

クリスマスプレゼント、ほかにも必要という方は「【2025最新】7歳~12歳女子のクリスマスプレゼント!「おもちゃ以外」で長く愛用できるアイテム20選」も参考に!

  1. 1. 幼児期・低学年が夢中!知育と遊びを両立するボードゲーム
    1. カヤナック【集中力の向上と手先の発達】
    2. 東大脳!ブロック10【立体的な思考力とパズル要素】
    3. るるぶ都道府県いちばんかるた&おもしろカードゲームセット【知識と注意力を遊びながら習得】
    4. ナンジャモンジャ【暗記力と発想力のトレーニング】
    5. レシピ【暗記力の向上と食育】
    6. ビンゴ ミッケ!【観察力と集中力の繰り返し練習】 
  2. 2.家族みんなで白熱!聖夜や年越しにパーティ・アクションゲーム
    1. バウンス・オフ【単純ながら熱くなる!瞬間集中力】
    2. Ringlding【速さと正確性で脳トレ】 
    3. 音速飯店【瞬発力と頭の回転が命!】 
    4. チャオチャオ【高度な心理戦:人を観察する力】
    5. 人狼ゲーム【推理力と騙しあいの快感】 
    6. UNOアタック【運要素がさらにパーティ感を増す】
    7. はぁっていうゲーム【演技力と観察力で大爆笑】 
  3. 3. 高学年・大人向け!思考力を磨く本格派ボードゲーム
    1. 投資ゲーム【経済の仕組みを学ぶ入門編】
    2. NISA投資ゲーム【本格派!未来のための金融教育】
    3. モノポリー(チーターズエディション)【ルールを守る大切さと駆け引き】
    4. ゴブレットゴブラーズ【単純ながら奥深い戦略思考】 
    5. キャプテン・リノ【手先の器用さとバランス感覚】
  4. 遊びながら成長!うまくできないことも練習してできるようになる体験を
  5. 知っておきたい!ボードゲームに期待できる知育と未来への繋がり
  6. まとめ デジタル時代だからこそ「団らん」を贈ろう
  7.  目的別ベストバイ!知育・思考力・パーティの決定版ボードゲーム
    1. 🎁 低学年(7歳~9歳)に「知育と遊び」を贈るなら カードゲーム
    2. 🎁 高学年(10歳~12歳)に「思考力と対等な楽しさ」を贈るなら 深く思考できるゲーム

1. 幼児期・低学年が夢中!知育と遊びを両立するボードゲーム

年長のお子さんや小学校低学年のお子さんが、夢中になって遊びながら、大切な「知育要素」を自然と身につけられるゲームを集めました。

ただ楽しいだけでなく、集中力、手先の発達、そして団らんの喜びを味わえます。

ゲーム名対象年齢遊べる人数目安所要時間
カヤナック4歳から2~4人15~30分
東大脳!ブロック104歳から(親のサポートあり)1人~5分~
るるぶ都道府県いちばんかるた&おもしろカードゲームセット4歳から2人~(1人でも可)15分~
ナンジャモンジャ4歳から2~6人15分
レシピ4歳から2~4人5分~
ビンゴ ミッケ!4歳から4人以上推奨10~30分

カヤナック【集中力の向上と手先の発達】

HABA(ハバ)
¥6,820 (2025/11/17 09:55時点 | Amazon調べ)

【 遊び方】
紙に穴を開けて釣り竿で魚を釣るゲームです。

【期待できる知育】
このゲームで要求されるのは、繊細な指先の動き狙いを定める集中力です。
遊びながら手先の器用さや、魚を釣るという目標達成のための忍耐力を自然に養います。(出典1, 4)


【工夫要素】
テーブルに置いて片足立ちでやる、不安定な足場でやると難易度アップ。

うさこ
うさこ

これ、グラグラするやつに乗ってやったの楽しかったね

東大脳!ブロック10【立体的な思考力とパズル要素】


【遊び方】
10通りの遊び方ができ、なんと10種類の能力を使用。基本的にはパズル系で、ゲームによってひとりでも複数人でも遊べるのが大きな魅力。

【期待できる知育】
「自由度の高いおもちゃ」は、工夫・発見力や創造性を育みます。
正解にたどり着くまでの問題解決能力と粘り強さをトレーニングできます。(出典3,7)

【開始年齢】
上の子が低学年で購入、問題なく遊べました。下の子は3・4歳から始め、親がヒントを出しながら遊びをスタート。

ねこみ
ねこみ

遊びに来た友達が、これひとりでハマって遊んでくれなかったことも…(笑)

ママドリ
ママドリ

うちも買ったって何件か聞いたような

るるぶ都道府県いちばんかるた&おもしろカードゲームセット【知識と注意力を遊びながら習得】

【遊び方】
都道府県いちばんかるた…都道府県の豆知識をつめこんだかるた。
へんがおならべ…カード版のふくわらいのようだけど、なかなか顔が完成しない。
そっくりメモリーカード…絶妙な絵合わせ、似てるけどちがうひっかけ多数。

【期待できる知育】
暗記力と発想力、情動の制御 記憶と命名のプロセスは、「言語能力や記憶力の向上」を促します。(出典4)
かるたで得た都道府県に関する知識は、社会の勉強に役立ちます。

都道府県いちばんかるた
うさこ
うさこ

みんなでやるのが楽しいやつ!

ナンジャモンジャ【暗記力と発想力のトレーニング】

【遊び方】
カードをめくり新しいイラストが出たらそのキャラに名前を付け、次に同じキャラが出た時にはその名前を言うゲーム。

【期待できる知育】 
記憶と命名のプロセスは、「言語能力や記憶力の向上」を促します。
間違えても諦めない情動の制御能力も同時にトレーニングします。(出典4)

【工夫要素】
年齢差がある場合は下の子に合わせてあげる配慮が必要です。

うさこ
うさこ

これ楽しいよね。幼稚園でやるよ

ねこみ
ねこみ

友達とやるとわっけわかんない名前つけられたりするよ。
誰とやるかで難易度が全然かわる!

レシピ【暗記力の向上と食育】

【遊び方】
メニューカードとぐざいカードがあり、メニューの具材を集めるゲームです。

【期待できる知育】
記憶力や順序の概念は、認知能力の発達の一つです。
料理の手順を記憶し、計画的にカードを集めるという遊びは、目標達成のために手順を組み立てる計画性や、問題解決能力といった非認知能力のトレーニングにも役立ちます。(出典2,7)
料理を通して、食育への興味を高める効果も期待できます。

ねこみ
ねこみ

めっちゃ好きだったやつー!なつかしー!

ビンゴ ミッケ!【観察力と集中力の繰り返し練習】 

【遊び方】
穴を開けるビンゴではなく、コマを置いていくタイプの繰り返し遊べるビンゴ
自分のビンゴにあるイラストが、山札からめくったカードにあれば「ミッケ!」と言ってチップを置いていく。

【期待できる知育】
探し絵やパズルのように視覚的な認知能力を鍛え、集中力の発達に役立ちます。(出典3)
いち早く見つけるという成功体験は、自己肯定感を高め、自信という非認知能力を育みます。(出典7)

ねこみ
ねこみ

チップ動いちゃったらわけわかんなくなるから、そこだけ気をつけて遊ぼうね

2.家族みんなで白熱!聖夜や年越しにパーティ・アクションゲーム

大人も思わず「あー!」と叫んでしまうほど白熱する、笑いと興奮に満ちたパーティゲーム・アクションゲームを紹介します。


頭を空っぽにして、いっぱい笑って最高の団らんを楽しみましょう。

ゲーム名対象年齢遊べる人数目安所要時間
バウンス・オフ7歳以上2~4人15分
Ringlding4歳から2~6人10分
音速飯店6歳から2~6人15分
チャオチャオ8歳から2~4人30分程度
人狼ゲーム10歳から4~25人10~90分
UNOアタック7歳から2~10人30分
はぁっていうゲーム8歳から3~8人15分

バウンス・オフ【単純ながら熱くなる!瞬間集中力】

【遊び方】 
ピンポン玉を必ずバウンドさせてカード通りに配置するゲーム

【期待できる知育】
アクション性の高いゲームは、「脳の働きを活性化」させます。(出典5)
負けた時の悔しさを受け入れ、次の勝負に気持ちを切り替える情動の制御の練習になります。(出典4, 7)

【工夫要素】
年齢差がある場合は親も混ざってチーム戦にしてしまうと、いい感じにフォローが可能です。

ママドリ
ママドリ

このゲームは玉が思わぬ方へ跳ね、1対1で微妙な手加減は難しいです

Ringlding【速さと正確性で脳トレ】 

Amigo Spiel + Freizeit
¥3,300 (2025/11/15 23:17時点 | Amazon調べ)

【遊び方】
カラフルなゴムをカード通りに指にかけていくスピード勝負のゲーム。

【期待できる知育】
Ringldingはカードの情報を把握する認知能力と、指先を素早く器用に使う身体的な能力が求められます。
認知能力と手先の正確な動きを連動させる遊びは、多感覚の同時入力を促し、脳の経験値を上げることに繋がります。(出典6)
正確さとスピードを競う中で、脳と体の連動を自然にトレーニングします。

【工夫要素】
手を布や箱でかくしてやるといった工夫も可能です。

ねこみ
ねこみ

足にゴムつけたこともあったよね。足はタオルでかくすとむずかしかった!

音速飯店【瞬発力と頭の回転が命!】 

【遊び方】
カードを使って料理名を完成させるスピードゲーム。2文字のカードを繋げて「テン・シン・ハン」や「タン・タン・メン」を作る。

【期待できる知育】
音速飯店では、状況を瞬時に判断し、即座に行動に移すという高い瞬発力と認知速度を求められます。
思考速度や瞬発力といった認知機能の訓練に役立ちます。(出典5)
また、パニックの中でも冷静さを保とうとする情動の制御能力(非認知能力)が鍛えられます。(出典4, 7)

ねこみ
ねこみ

私これ好き!楽しい!盛り上がる!

チャオチャオ【高度な心理戦:人を観察する力】

【遊び方】
 サイコロを筒の中で振り、数字を申告してコマを進ませます。サイコロの目によって嘘をつかねばならない場面もあり、それ以外は本当の数字でも嘘でも良いです。周りは嘘だと疑ったら指摘できるというゲームです。

【期待できる知育】
他者との相互作用を伴うゲームは、社会情緒的スキルやコミュニケーションスキルの発達に有益であることが示唆されています。(出典8)

ねこみ
ねこみ

こういうの上手な人いるよね~よく同じ友達に負ける!

人狼ゲーム【推理力と騙しあいの快感】 

【遊び方】
人狼サイド、市民サイドに分かれて、役職が付いたら役割を果たしながら戦うゲーム。

【期待できる知育】
他者の考えを読み取る行為(共感性)は、対話を通じて学ぶことが多く、ゲームはそのコミュニケーションの質を高めるきっかけとなります。(出典9)

ねこみ
ねこみ

友達と休み時間とか、なんかの移動時間のバスとかでやるの楽しい!
YouTubeでもいろんな動画があるよ。

UNOアタック【運要素がさらにパーティ感を増す】

 【遊び方】
基本的にはUNOのルールと一緒。ただしカードをひく際に機械が何枚出してくるかわからず、運要素がプラスされている。

【期待できる知育】
家族みんなで遊ぶ経験は、子どもに幸福感を与え、自己肯定感やコミュニケーション能力を養うのに役立つことが指摘されています。(出典3)

ねこみ
ねこみ

機械から出てくるのがいいよね!特別感があって

はぁっていうゲーム【演技力と観察力で大爆笑】 

【遊び方】
「はぁ」や「えー」というセリフに、A~Hまでの設定が用意されており、演技力で違いを表現する。それを当てられるかどうかのゲーム。

【期待できる知育】
自己表現力や他者の感情を読み取る力は、情緒・社会性の発達における効果の一つであり、遊びながらその能力を伸ばすことが期待できます。(出典10)

ねこみ
ねこみ

どっちだ?って悩ませる設定の選択肢が絶妙!

3. 高学年・大人向け!思考力を磨く本格派ボードゲーム

高学年のお子さんから大人まで、真剣に頭を使って楽しめる本格派ゲームのおすすめです。

子どもたちは「大人と対等に戦える」喜びを感じられ、将来に役立つ思考力を身につけられます。

ゲーム名対象年齢遊べる人数目安所要時間
投資ゲーム7歳から2~4人15~30分
NISA投資ゲーム12歳から2~4人50分
モノポリー(チーターズエディション)8歳から2~4人60分~
ゴブレットゴブラーズ5歳から2人用5分
キャプテン・リノ5歳から2~5人用10~15分

投資ゲーム【経済の仕組みを学ぶ入門編】

 【遊び方】
働く」「貯金」「投資(株を買う)」「お店を作る」といった行動を選んでお金を増やしていくゲーム。

【期待できる知育】
金融系のゲーム教材は、学校教育での金融経済教育における有効な手段の一つです。(出典11)
知識を行動に結びつける実践的な学びが期待できます。

うさこ
うさこ

これ楽しいよね。明日やろ。

NISA投資ゲーム【本格派!未来のための金融教育】

【遊び方】
4タイプのキャラクターに異なる資金ミッションが設定されており、それをクリアするのが目的。
運用が一番上手だった人が投票で選ばれる。

【期待できる知育】
金融系のゲーム教材は、学校教育での金融経済教育における有効な手段の一つです。(出典11)
知識を行動に結びつける実践的な学びが期待できます。

ねこみ
ねこみ

これめっちゃ勝つからすき~!

ママドリ
ママドリ

あなたほぼ買い占めるから…!

モノポリー(チーターズエディション)【ルールを守る大切さと駆け引き】

 【遊び方】
土地の所有権を購入し、そこに止まるとホテル代の支払いがある。
チーターズエディションでは今使ってよいチートが設定されており、バレずに使えたら報酬、バレたら捕まって手錠をかけられるなどの罰がある。

【期待できる知育】
目標達成のために必要な忍耐力情動の制御能力は、ルールのある遊びを通じて育まれる土台です。(出典4)

ねこみ
ねこみ

駆け引きがあるのが盛り上がるし、楽しい!

ゴブレットゴブラーズ【単純ながら奥深い戦略思考】 

【遊び方】
単純な3×3マスの〇✖ゲームを基本としつつ、ゴブレットの大・中・小があるのがミソ。
大きなゴブレットで小さなゴブレットを「かぶせ」られる。

【期待できる知育】
意思決定を伴うボードゲームは、論理的な思考を活性化させ、認知機能の維持・向上に役立つことが示唆されています。(出典5)

ねこみ
ねこみ

ルールは見た目にわかりやすいから、年齢差があっても遊びやすいかな。
1回の時間が短いのもいいよね。

キャプテン・リノ【手先の器用さとバランス感覚】

 【遊び方】
トランプのようなカードや壁、コマを置きながら、バランスをとってビルを建てるゲーム。

【期待できる知育】
積み木と同様に手先の器用さ(巧緻性)を要する遊びは、運動能力の発達や集中力を養う役割を担っています。(出典3)

ねこみ
ねこみ

この間めっちゃ積んだよ!高層ビルだった!

遊びながら成長!うまくできないことも練習してできるようになる体験を

ときには順番がうまく待てない場合や、幼いうちはとくに負けそうになると不機嫌になってしまう場合もありますが、お友達と遊ぶ時の練習だと思って慣れていきましょう。

順番待ちが長いゲーム順番を待つ練習に最適ルールの中で順番を待つ『我慢する力』が身につきます。 慣れるまではタイマーで区切ってあげるのがおすすめです。
負けそうになると怒る感情のコントロールを学ぶチャンス:「勝敗があるからこそ、『悔しい気持ちとどう向き合うか』を親が見守ってあげられます。お子様が不機嫌になった時こそ、成長のチャンスです。

これはゲームで遊ぶ上で誰もが通る道です。

ゲームを繰り返し遊び、慣れていくことでその練習ができます。

集団で生活するためには必要な力なので、お友達と大きくぶつかる前に教えてあげられるとよいですね。

知っておきたい!ボードゲームに期待できる知育と未来への繋がり

ボードゲームをはじめとするアナログゲームは、子どもの「遊びを通した発達」を促すものとして、文部科学省やこども家庭庁が注目している要素が多く含まれています。

今回紹介しているゲームは、その具体的な効果を「期待できる知育」として紹介しました。

また、近年注目されている自己管理力や協調性、忍耐力といった「非認知能力」は、OECDをはじめ国際的な研究で、子どもの「将来の幸福度や成功に影響を与える『未来を生きる力』の土台」として重要性が高まっています。(出典6, 8)

ボードゲームは、この非認知能力(特に情動の制御能力や社会情緒的スキル)を、親子や友達との関わりの中で遊びながら自然と育てる効果が期待されています。(出典4)

ぜひご家庭で取り入れ、お子さんの能力を伸ばしてあげましょう。

まとめ デジタル時代だからこそ「団らん」を贈ろう

ボードゲームには、集中と弛緩を繰り返すゲームが多く、知育や指先の発達にも役立つことが知られています。

幼稚園や保育所、学童保育、療育の場でも積極的にボードゲームやカードゲームが取り入れられているのは、その教育的効果の裏付けでしょう。

デジタル化が進み、個人の楽しみに困らない今だからこそ、家族みんなで楽しむ「団らんの楽しみ」をプレゼントとして贈るのはいかがでしょうか?

笑い声と会話に満ちた団らんの時間は、何にも代えがたい最高の家族の絆を育んでくれます。

「ボードゲーム」をメインに、カードゲームやテーブルアクションゲームも含めて、家族みんなで盛り上がるゲームを紹介してきました!

クリスマスプレゼントにしたら、デジタルデトックスしながらお正月もみんなで盛り上がれます

楽しい時間があれば、みんなで夢中になって楽しみ、会話も弾み笑顔が増えます。

クリスマスが近いこともあり、人気商品の在庫がなくなる前にチェックしておきましょう!

 目的別ベストバイ!知育・思考力・パーティの決定版ボードゲーム

デジタル時代だからこそ、「みんなで笑い合う時間」をしっかり意識して持ちたいですよね。

ボードゲームは“勝ち負け”よりも、“つながり”を渡す贈り物です。

🎁 低学年(7歳~9歳)に「知育と遊び」を贈るなら カードゲーム

幼いお子様には、まず夢中になって遊びながら、集中力や社会性が身につくゲームがおすすめです。

るるぶ都道府県いちばんかるた&おもしろカードゲームセットやナンジャモンジャといった、手軽なカードゲームが最適、集中力と空間認識力を育てるには東大脳ブロック10がおすすめ。

🎁 高学年(10歳~12歳)に「思考力と対等な楽しさ」を贈るなら 深く思考できるゲーム

 大人と対等に遊べる本格派のモノポリーや投資ゲームは、将来に役立つ思考力を磨き、家族の会話もグッと深まります

友達と盛り上がるパーティゲームも人気です。

出典・参考文献

1文部科学省「第2節 幼児教育の意義及び役割」より幼児教育、学びの芽生え、好奇心、探究心について
2パソナフォスター「子どもの発達に欠かせない「知育玩具」とは?」より年齢別知育玩具で発達させる能力、認知能力について
3こそだてまっぷ「幼児期の“オススメおもちゃ”が育む「子どもに必要な能力」とは?」より積み木、パズル、遊びの心、創造性、自己肯定感について
4こども家庭庁「科学的知見の充実・普及に向けた調査研究(乳幼児の遊びと体験)調査研究報告書」より言語能力、記憶力、情動の制御能力、社会情緒的発達(非認知能力の核)について
5The Journals of Gerontology: Series B (エジンバラ大学研究) の報告を参考に構成ボードゲームと認知機能、思考速度の関連について
6文部科学省「中央教育審議会 初等中等教育分科会 幼児教育と小学校教育の架け橋特別委員会」より多感覚の同時入力、脳の経験値について
7And TOYBOX「知育玩具で遊ぶことの効果は?科学的根拠や選び方も紹介」より非認知能力、思考力、協調性、問題解決能力について
8文部科学省「中央教育審議会 初等中等教育分科会 幼児教育と小学校教育の架け橋特別委員会」より社会情緒的スキル、OECDの研究について
9宮城学院女子大学「コミュニケーション促進における玩具の効果」より玩具がコミュニケーションの質や頻度にプラスに働くことについて
10幼児教育ナビ「知育玩具の効果と子どもの成長に与える影響」より自己表現力、情緒・社会性の発達について
11大和総研「ゲーム教材は学校の金融教育における有効な手段となるか」より金融教育とゲーム教材の関連について

コメント

タイトルとURLをコピーしました